fc2ブログ

♪ ピアノは弾けるともっと楽しい ♪

日々成長していく子供たちと一緒にいられる幸せのツブヤキ(*^_^*)

最近の発表会

今期の発表会も無事に開催することができ、皆また新しい目標に向かって基礎練習に励んでおります。

発表会のプログラムにもここ2、3年で変化が出てきました。

それは、クラシックの有名曲からJ POPの曲や日本人の近現代の曲が増えてきていることです。

特にうちの教室では上級レベルの「千本桜」を5、6年生で弾くことが目標みたいな子がいっぱいおります(^^;)

私としてはまずは基礎をしっかり弾けてから簡単バージョンではなくカッコいいバージョンで弾けるようになるまで待たせているので、そのせいもあるのですが(笑)

今年も発表会後に「来年は千本桜弾けるかなぁ」と呟いている子がおります。

ピアノ習得にもいろんな道があっていいのかなぁと思う今日この頃であります。
スポンサーサイト



もうすぐ卒業

早いもので今期の発表会まであと2週間となってしまいました。

今年は例年になく卒業する生徒さんが多く、それぞれの道に巣立っていきます。

特に高校3年生で卒業する生徒さんは小学1年生から10年以上、お兄さんも通っていたのでご家族とは15年近くのお付き合いになりました。

「習い始めの頃は家の中でショパンが聴けるなんて思ってもみませんでした。」と感謝の言葉と共にお母様からメールがとどきました。
演目はショパンエチュード「別れの曲」です。
今回の発表会で卒業になりますが、受験が終わったらこれからも卒業生枠で参加してくれるとの事。

また再会できる事楽しみにしています。

高校合格おめでとう🎵

 今年も入学試験発表の時期となりました。

以前ピアノを習いに来ていた生徒さんから嬉しいお知らせを頂きました。

小学校入学の少し前から中学2年生まで通ってくれた男の子が希望の学校に合格しました!

彼は合唱コンクールの伴奏もサッカーの練習も忙しい中で頑張ってきました。

ピアノやサッカーは長年の地味な練習を重ねていった結果、実を結ぶものです。

 まさに『継続は力なり』ですね👍

年齢層が幅広い体験レッスン🎵

今月に入って体験レッスンのお申し込みが3件ありました。

1人目は4才になったばかりの男の子。

トーンチャイムを上手に演奏したり、リトミックでキラキラ星の音楽に合わせて歩く取り組みでは、英語でABCDEFG〜と元気に歌いながら楽しんでいました🎵


2人目は年長さんの女の子。

リズム練習ではメトロノームの速度をどんどん上げて楽しそうに拍子打ちをしていました。
ピアノの体験では幼稚園のマーチングで演奏したとなりのトトロ・さんぽを弾いてくれました。ピアノを習っていないとは思えないほど上手な演奏でした👏


3人目は大学生の男子。

これから体験レッスンですが、妹さんが5年前からすでにレッスンに通っています。
以前からピアノを習いたいという意識はあったようですが、妹さんとのピアノの会話がきっかけで、今回思い立ってお母様に意思表示したそうです。

皆さん年齢、環境、レッスンのスタートもまちまちですが、ピアノを習いたい!弾けるようになりたい!思いは一緒です。

ご縁あって入会頂いたみなさんと楽しく、そしてしっかり弾けるようになるレッスンしたいと思います(^O^☆♪

ピアノはいつ頃から始めたらいい?

最近の傾向で3歳児保育から始まる幼稚園が増えているようで、3、4歳くらいのお子さんのピアノレッスンを依頼をされる機会が多くなってきました。

ピアノを習い始める時期がひと昔(ふた昔?)前までは骨格がしっかりしてくる6、7歳くらいから始めるのが主流でしたが、リトミックの普及や電子ピアノの性能の向上で年々始める時期が早くなってきました。

3〜5歳くらいのお子さんは成長過程に違いがあるので一概には言えませんが、リトミックやピアノを楽しんでできる場合と、もう少し待って始めた方がいい場合があります。

もちろん初めから器用にごあいさつ、リズム打ちなどをこなせてしまうお子さんもいますが、早く始めたからといって上達と比例するとは限りませんし、ついついよそのお子さんと比べて進度が気になってしまうような事は一番避けたいところです。

特に初めてピアノを習う場合、お母さんもお子さんも余裕を持って楽しんで音楽の基礎を一歩一歩積み上げていって頂きたいので、体験レッスンではお子さんの様子、親御さんとの面談を大事にしております。

まずはご家庭でたくさんの音楽を聴かせてあげることで耳や身体で音楽に親しみを持って頂きリトミック(リズム、数唱、上がる下がる、高い低いなどピアノを習うために必要な用語と意味の合致をレッスン)から始めてみましょう。