レッスン時に親や兄弟も同伴しても大丈夫ですか?
2021/01/09 (Sat)
はい。大丈夫です。うちの教室は普通の一軒家のリビングなので、赤ちゃんを寝かせてあげることもできますし、リズム打ちや歌などのレッスンは一緒に参加してもかまいません。
ただ、本人が気が散る場合や親御さんがいないことを望まれる場合には相談の上対応させていただきます。
生徒さん自身も成長の過程で気持ちに変化が出てくることもあります。その都度、一緒に考えていきましょう。
ただ、本人が気が散る場合や親御さんがいないことを望まれる場合には相談の上対応させていただきます。
生徒さん自身も成長の過程で気持ちに変化が出てくることもあります。その都度、一緒に考えていきましょう。
スポンサーサイト
今は、楽器を持っていませんが、大丈夫ですか?
2020/12/11 (Fri)
3、4歳の幼児期は歌やワーク、リズムが中心なので2、3ヶ月はピアノが無くても対応できます。
進度によっても違ってきますが、ピアノを弾く段階に入ったときにピアノの鍵盤の幅がキーボードやオモチャのピアノの場合、本物より狭かったり軽かったりすると指の位置を度々確認して楽譜を見ない悪い習慣がついてしまう可能性があります。
出来ればなるべく早い時期にアップライトピアノか電子ピアノの88鍵でタッチがピアノに近いものをご用意するとことをお勧めします。
楽器選びに関しては、その時にベストなものを予算に応じて一緒にお選び致します。
高価なものですし、なかなか買い替えることもないと思いますので、長く使用できることを見据えて購入しましょう。
進度によっても違ってきますが、ピアノを弾く段階に入ったときにピアノの鍵盤の幅がキーボードやオモチャのピアノの場合、本物より狭かったり軽かったりすると指の位置を度々確認して楽譜を見ない悪い習慣がついてしまう可能性があります。
出来ればなるべく早い時期にアップライトピアノか電子ピアノの88鍵でタッチがピアノに近いものをご用意するとことをお勧めします。
楽器選びに関しては、その時にベストなものを予算に応じて一緒にお選び致します。
高価なものですし、なかなか買い替えることもないと思いますので、長く使用できることを見据えて購入しましょう。
レッスンを始める時期は、何歳ぐらいからがいいですか?
2016/01/16 (Sat)
一番多い質問です。ピアノ自体は子どもの指の骨格が出来る時期が7~10歳くらいなので、ピアノを本格的に弾くという行為を始めるのは小学校に上がる前後がタイミング的に良いと思います。
ただ、その前段階でたくさんの音楽を聴いたり、音感、リズム感を身につけることは出来ます。
こちらの教室ではこの部分をリトミック(具体的な例としてはリズムに合わせて身体の色んな部分を動かすことや拍子感を育てる)でレッスンしていきます。
リトミックを始める時期ですが、例えば うちのような個人の自宅教室なら、おおよそ一人でトイレの始末が出来て、お互いの意思の疎通が出来るころ(3歳後半から4、5歳)がリトミックには適齢かと考えています。この頃の子どもの成長は個人差が大きいので、リトミックを取り入れながら、タイミングをみてピアノに少しずつ移行していく形になります。
ただ、その前段階でたくさんの音楽を聴いたり、音感、リズム感を身につけることは出来ます。
こちらの教室ではこの部分をリトミック(具体的な例としてはリズムに合わせて身体の色んな部分を動かすことや拍子感を育てる)でレッスンしていきます。
リトミックを始める時期ですが、例えば うちのような個人の自宅教室なら、おおよそ一人でトイレの始末が出来て、お互いの意思の疎通が出来るころ(3歳後半から4、5歳)がリトミックには適齢かと考えています。この頃の子どもの成長は個人差が大きいので、リトミックを取り入れながら、タイミングをみてピアノに少しずつ移行していく形になります。