fc2ブログ

♪ ピアノは弾けるともっと楽しい ♪

日々成長していく子供たちと一緒にいられる幸せのツブヤキ(*^_^*)

樹原涼子先生の講座(公開レッスン)に参加してきました♪

7月12日、昨日までの台風も通り過ぎ、とてもいいお天気になりました。晴天の中、カワイ表参道店で行われた樹原涼子先生の公開セミナーを受講してきました。

樹原先生はピアノランド(ピアノの導入テキストではポピュラー)の著者でもあり、人気ゲームソフトの作詞作曲、ヴォーカル等、幅広く活躍されているパワフルな女性です。ここ数年、セミナーに参加させて頂く事で、レッスンの幅も大変広くなりました。

 今回は「聴きとり術」「コードネーム」「タッチによる音色のコントロール」「ペダルテクニック」「普段の練習の再チェック」についての講義でしたが、実際に子供たちが作曲した作品を本人が演奏し、その総評の仕方、またグランドピアノの下に入り込んで、どんな音が出ているのか、また、上からピアノの中を覗き込んで弦やハンマーを目で見て、それぞれの機能があって素敵な音色が作れる事etcただの座学ではない楽しい講座でした。

私自身もクラシックピアノだけではなく、吹奏楽(クラリネット)合唱部ピアノ伴奏の経験から、大勢で一つのハーモニーを作れる楽しみを実感してきました。吹奏楽・合唱も他パートの音を意識して演奏する重要性が求めれます。ピアノは基本的には全てのパートを一人で演奏できる楽器ですが、日々一人で単調な練習だけしていると音色を楽しむ事を忘れがちになる特殊な楽器なのです。それ故お互いの音を聴きあって溶け合わせる=ハーモニーの作り方をとても大切にしながらレッスンをしているので、今回の講座で共感出来る部分が多く、取り入れる項目(ドラえもんのポケット(*゚▽゚*))がまた増えました!

今もレッスンの中でまさにコード奏法の実践で、アナと雪の女王でコードのみでの演奏(一段譜)、クラシック教則本のブルグミュラー・ショパン・ドビュッシーなどにコード付(まずは発見するところから)取り入れています。古典時代(ベートーヴェンやモーツァルト)の曲と近代の曲(ドビュッシーや最近のポピュラー楽曲)とでコードの違いを発見するのも、また楽しい作業です。ただ間違えないで弾けるだけではなく、もっともっと深い音で演奏できるようになる事間違いなし!!
スポンサーサイト