fc2ブログ

♪ ピアノは弾けるともっと楽しい ♪

日々成長していく子供たちと一緒にいられる幸せのツブヤキ(*^_^*)

練習する習慣は人生の習慣!

 先日、カワイ表参道で主催された講習会でのお話です。講師の先生(ピアノ教則本も出版されていらっしゃる結構有名な先生)が最近、練習を全くしないで次の週になってしまう=カバンも開けた形跡なし!のお子さんが結構いると言う事例で、講習に来ている先生方も頭を前後に大きく振り「そうそう!いるいる!」というジェスチャーをたくさん見てきました。

 私たち講師の子ども時代には、練習してこない、間違える生徒に対して弾いているさなかに手をピシャッ!と払う先生や嫌味を言う先生がまだ結構いたものでした。看板さえ掲げていれば黙っていても生徒は来る、嫌なら辞めてもらって結構というような時代でした。

 今こんな教え方をしている先生はよほど高度な目標を持った生徒さんを対象にしているか、本当にマイペースな貴重な存在かもしれません。

 ただ、あまりにも少子化に伴って子どもに媚びていては、せっかくの才能をダメにしてしまう可能性を考えると、やはり多少きびしいくらいでも良いのでは・・・と思う事もあります。
 
 「その子のペースで教えます」をキャッチフレーとズにしている学習塾が近所にあったのですが、そこに通っていた子どものママ友が「うちの子のペースに合わせていては、一向に先に進まないわ」と半分冗談、半分危機感を持って話してくれた事を思い出しました。

 ピアノも勉強もスポーツも本当に地道な練習をコツコツ重ねていくより近道はない!という事を子どもたちに伝える事が私たち講師の最終的な務めなのではないかと痛感し、日々バタバタと教え方の勉強をする毎日であります(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 お子さんがまだ親の言うことを素直に聞いてくれる導入期に毎日10分間練習する習慣をつけられれば、それは後々、勉強にも活かされる=習慣づけの第一歩成功だと思います!
 おそらく親の方が根気がいる作業だと思いますが長い人生のうちの「初めの第一歩習慣づけ教育」一緒に頑張りましょう(^-^)!

 
スポンサーサイト