fc2ブログ

♪ ピアノは弾けるともっと楽しい ♪

日々成長していく子供たちと一緒にいられる幸せのツブヤキ(*^_^*)

明けましておめでとうございます。

 今年も あっという間に5日も過ぎてしまいました。

お蔭さまで短い期間でしたが、とても充実した年末年始でした。ちなみに年末は掃除三昧で、お正月はお酒三昧でした^^;

 毎年恒例の箱根駅伝の応援では、母校の旗を振り大きな声で声援を送ってきました。

  なかなか4年連続で優勝することは難しいと思いますが、彼らの頑張りと、 その指導者である監督の指揮の取り方は是非ピアノのレッスンでも見習いたいところです。


 ところで、昨年は4歳児のピアノ体験レッスンの問い合わせを多数頂きました。つい3、4年前までは小学校入学前後がレッスンを始める時期のピークだったのですが、需要が少し早くなってきたのでしょうか。大手の楽器店でもそんな話をしていました。

 もちろん、本人が「やってみたい!」親御さんが「ピアノを弾けたら将来いいだろうなぁ」いう事でワクワクした気持ちでお問い合わせ頂くのですが、ピアノを弾くこと(触って好きなように音を出す)とピアノを習うこと(体系的に教えてもらう)は本人の中でまだ3、4歳頃は理解できていない状態がほとんどです。

  体験レッスンでノリノリに楽しく入門できても、逆に恥ずかしがったり、拒否したり親が思っていた様に出来なくても、一喜一憂する必要は全くありません。


なぜなら彼らは日々成長しているのですから。今日出来なくても明日は出来たり、また逆戻りしたりしながら進歩していきます。リトミックはもちろん無理なくリズムや音を楽しみながら体感できる教育方法の一つですが、あくまでもピアノや他の事を学ぶ前の右脳中心のレッスンです。そこから徐々に左脳に繋げていくことで読譜力や分析力を養っていく形になります。=いずれ頑張って練習する必要あり!何より継続する事が大事!


 もしその時思うように行かなくても少しだけ始める時期をずらしたり、出来る事が増えてから精神的にも余裕をもって再度体験してみるのも良い方法かと思います。実際に初めて体験レッスンを受けた時は、まだ少し早いかなぁという印象で、お母様も思い切って1年後に再度体験を受けることに。(当時4歳で5歳になってからスタート)こちらの生徒さんは、その後中学卒業まで続きました。


 今の子どもたちは情報社会の真っただ中の環境で暮らしているので、親御さんも何を選択していいのかを考える事は大変かとは思いますが、「うちの子が本当にやりたいもの♡」「うちの子の旬な時期」を上手く見つけてあげられるといいですね(#^.^#)

スポンサーサイト