卒業おめでとう!
2018/03/21 (Wed)
今年も卒業シーズンになりました。
無事に高校へ進学が決定した生徒さん、ピアノも今春で卒業です。他教室で一度辞めてしまったピアノをもう一度やってみたいと小学校4年生から、約5~6年間通い続けてくれました。高校受験のために中断していたモーツアルトのソナタを仕上げるために、今月も春休みまで頑張って通ってきてくれています。
また小学校卒業の現6年生は4人いますが、全員中学に入っても在籍してくれる事になり私も大変嬉しく思っています(*^_^*)
皆、ピアノを始めた時期はバラバラで進度もそれぞれですが、頑張る能力がとても高い子どもたちです。大切なのは、もともと突出して出来ていた訳ではなく、発表会や合唱の伴奏のオーディション合格といった目標をもって練習してきた事が一番の糧となり、もっと弾きたい曲にチャレンジしていきたい!という思いが継続に繋がったのだと思います。
どんな事でも「継続は力なり」です。
一番学んで欲しい事はピアノを通して技術はもちろん、
①新しいことに恐れず勇気をもってチャレンジすること。
②自分で設定した目標に向かって努力して行動すること。
③達成感を味わう、また失敗しても反省点を見つけ出すこと。
この3点を見いだせてくれたら幸いです。
最近のピアノ教室は早く辞める事を想定して、音楽を通して楽しく合奏したり、すぐに弾ける曲にアレンジした楽譜を弾かせる傾向が強いのですが、うちの教室では、もうちょっとで弾けるようになったら弾かせる(特にクラシック)ようにしています。わりと本人も解っていて絶対頑張るんです!(^^)!
意地悪をしている訳ではなく、やはり憧れの曲は、難しいから憧れなんだと思います。
実際、コンクールやオーディションなどでは、自分の実力が客観的に評価される事を考えると、易しいばかりでは通用しない場面が小さいうちでも直面することがでてきます。
それでも挑戦して達成感や挫折感を小さいうちにたくさん経験できたらいいなぁと思います(#^.^#)
なぜなら、小さいうちの立ち直りの早さ、感動を身体いっぱいに素直に表現できる時期って案外早く終わってしまうんですよね。。。
無事に高校へ進学が決定した生徒さん、ピアノも今春で卒業です。他教室で一度辞めてしまったピアノをもう一度やってみたいと小学校4年生から、約5~6年間通い続けてくれました。高校受験のために中断していたモーツアルトのソナタを仕上げるために、今月も春休みまで頑張って通ってきてくれています。
また小学校卒業の現6年生は4人いますが、全員中学に入っても在籍してくれる事になり私も大変嬉しく思っています(*^_^*)
皆、ピアノを始めた時期はバラバラで進度もそれぞれですが、頑張る能力がとても高い子どもたちです。大切なのは、もともと突出して出来ていた訳ではなく、発表会や合唱の伴奏のオーディション合格といった目標をもって練習してきた事が一番の糧となり、もっと弾きたい曲にチャレンジしていきたい!という思いが継続に繋がったのだと思います。
どんな事でも「継続は力なり」です。
一番学んで欲しい事はピアノを通して技術はもちろん、
①新しいことに恐れず勇気をもってチャレンジすること。
②自分で設定した目標に向かって努力して行動すること。
③達成感を味わう、また失敗しても反省点を見つけ出すこと。
この3点を見いだせてくれたら幸いです。
最近のピアノ教室は早く辞める事を想定して、音楽を通して楽しく合奏したり、すぐに弾ける曲にアレンジした楽譜を弾かせる傾向が強いのですが、うちの教室では、もうちょっとで弾けるようになったら弾かせる(特にクラシック)ようにしています。わりと本人も解っていて絶対頑張るんです!(^^)!
意地悪をしている訳ではなく、やはり憧れの曲は、難しいから憧れなんだと思います。
実際、コンクールやオーディションなどでは、自分の実力が客観的に評価される事を考えると、易しいばかりでは通用しない場面が小さいうちでも直面することがでてきます。
それでも挑戦して達成感や挫折感を小さいうちにたくさん経験できたらいいなぁと思います(#^.^#)
なぜなら、小さいうちの立ち直りの早さ、感動を身体いっぱいに素直に表現できる時期って案外早く終わってしまうんですよね。。。
スポンサーサイト