蜜蜂と遠雷、観に行きました!
2019/11/17 (Sun)
先日、遅ればせながらピアニストを主役とした映画、蜜蜂と遠雷を観に行きました。
緊張とトラウマを克服するまでのストーリーですが、この映画の中でコンクールで競い合う場面があり、何しろ弾く前の緊張感がひしひしと伝わってきました。
うちの生徒さん方には、あえて緊張するかもしれない発表会やオーディションに挑戦する事を常に勧めています。子どもの頃の失敗は取り戻す機会がピアノ以外でもたくさんあるのと、今よりもっと上手になる可能性の方が高いので。
しかし大人になってからのトラウマはなかなか克服するのに時間がかかります。挑戦しなければ済んでしまう事も多くなってきます。
今回の発表会でも練習の時以上に上手く弾ける子、いつもは完璧なのに途中で何回かつまずいてしまう子、間違えても全然気にしなくて、むしろ“楽しかった”と満面の笑みを浮かべる子など色んな表情が出てくる事と思います。
私自身は今回の発表会で司会をお願いした学生時代の親友と初めて連弾をする予定です。
学生の頃と違って、2人とも変な緊張感と歳をとって老眼で楽譜が見えづらくなった事や、指が素早く動かなくなってきたことなど、苦笑しながら練習しています。
緊張はしますが、みんなで楽しい会に出来たらと思っております。
これからピアノを習おうか検討中の方も是非見学にいらしてください(o^^o)
緊張とトラウマを克服するまでのストーリーですが、この映画の中でコンクールで競い合う場面があり、何しろ弾く前の緊張感がひしひしと伝わってきました。
うちの生徒さん方には、あえて緊張するかもしれない発表会やオーディションに挑戦する事を常に勧めています。子どもの頃の失敗は取り戻す機会がピアノ以外でもたくさんあるのと、今よりもっと上手になる可能性の方が高いので。
しかし大人になってからのトラウマはなかなか克服するのに時間がかかります。挑戦しなければ済んでしまう事も多くなってきます。
今回の発表会でも練習の時以上に上手く弾ける子、いつもは完璧なのに途中で何回かつまずいてしまう子、間違えても全然気にしなくて、むしろ“楽しかった”と満面の笑みを浮かべる子など色んな表情が出てくる事と思います。
私自身は今回の発表会で司会をお願いした学生時代の親友と初めて連弾をする予定です。
学生の頃と違って、2人とも変な緊張感と歳をとって老眼で楽譜が見えづらくなった事や、指が素早く動かなくなってきたことなど、苦笑しながら練習しています。
緊張はしますが、みんなで楽しい会に出来たらと思っております。
これからピアノを習おうか検討中の方も是非見学にいらしてください(o^^o)
スポンサーサイト