ピアノを通して生活習慣を見直そう!
2020/01/03 (Fri)
明けましておめでとう🌅ございます。
昨年もたくさんの新しい生徒さんとの出会いがあり、大変嬉しい年でした。
昨今、4年保育を実施している幼稚園が増えているとの事で、ピアノを始める年齢も年々早くなってきています。
そこで幼稚園、小学校低学年のお子さんが通われているご家庭にお願いがあります。
お教室で習ったところを、その日のうちか翌日までに復習、その後1週間のうち毎日〜最低3日、時間なら一度の練習で10分、回数なら一度の練習でカテゴリー毎に最低5回の練習の習慣付けをお願いします。
内容については完璧に出来なくてもいいので出来るだけ同じ時間、タイミングでピアノの時間を作って欲しいのです。出来なかったところ、分からなかったところは次週質問して下さい。
この習慣付けが上手くいくと、小学校になってからの勉強、ピアノの練習の時間の作り方もスムーズに移行しやすくなります。同じことが、ゲームやテレビにも利用できます。自分で時間設定をして約束を守ること=説得ではなく納得して行動することに繋がっていきます。
ぜひ、ピアノの練習を利用して小さい子どものうちに習慣化を身につけましょう。
昨年もたくさんの新しい生徒さんとの出会いがあり、大変嬉しい年でした。
昨今、4年保育を実施している幼稚園が増えているとの事で、ピアノを始める年齢も年々早くなってきています。
そこで幼稚園、小学校低学年のお子さんが通われているご家庭にお願いがあります。
お教室で習ったところを、その日のうちか翌日までに復習、その後1週間のうち毎日〜最低3日、時間なら一度の練習で10分、回数なら一度の練習でカテゴリー毎に最低5回の練習の習慣付けをお願いします。
内容については完璧に出来なくてもいいので出来るだけ同じ時間、タイミングでピアノの時間を作って欲しいのです。出来なかったところ、分からなかったところは次週質問して下さい。
この習慣付けが上手くいくと、小学校になってからの勉強、ピアノの練習の時間の作り方もスムーズに移行しやすくなります。同じことが、ゲームやテレビにも利用できます。自分で時間設定をして約束を守ること=説得ではなく納得して行動することに繋がっていきます。
ぜひ、ピアノの練習を利用して小さい子どものうちに習慣化を身につけましょう。
スポンサーサイト